 |
 |
 |
|
年 |
内 容 |
|
 |
|
昭和42年 |
従業員確保のための共同宿舎「芦畔ビル」完成 |
|
昭和43年 |
備後絣創始者「富田久三郎翁」の胸像(ブロンズ製)を明治百
年を記念するに当り新市町大佐山総合グランド児童公園内に移
し翁の偉業を永久に公にして保存する。 |
|
昭和44年 |
年産百七十万反 |
|
昭和46年 |
備後絣協同組合創立二十周年記念式典を挙行する |
|
昭和47年 |
昭和四十六年度、四十七年度過剰綿スフ織機買上処理を実施し
た。 |
|
昭和48年 |
通商産業省告示に基き綿織物用織機・絹織物用織機・毛織物用
織機の特例法による織機の登録が実施された。 |
|
昭和49年 |
特例法に基づく綿スフ登録織機買上処理を実施した。 |
|
昭和50年 |
広島県備後かすり検査条例が廃止となり、備後絣協同組合にお
いて備後かすり自主検査業務を実施する。
特例法に基づく綿スフ登録織機・毛織物登録織機買上処理を実
施した。 |
|
昭和51年 |
備後絣創製百二十周年記念式典を挙行する。
永年勤続・優良従業員表彰を行った。
備後絣振興育成のため第一回備後絣新作品発表会を実施した。
特例法に基く毛織物登録織機買上処理を実施した。
年産 百二十万反 |
|
昭和52年 |
特例法に基く毛織物登録織機買上処理を実施した。
綿スフ織物用織機共同廃棄事業実施に伴う過剰綿スフ登録織機
買上処理をした。
構造的不況が原因して次第に生産が減少し始める。 |
|
昭和53年 |
綿スフ織物用織機共同廃棄事業実施に伴う過剰綿スフ登録織機
買上処理をした。 |
|
昭和54年 |
広島通商産業局長「備後絣産地」の視察をされる。
「備後絣」広島県ふるさと産業に指定される。
綿スフ織物用織機・毛織物用織機共同廃棄事業実施に伴い過剰
設備の買上処理をした。 |
|
昭和55年 |
綿スフ織物用織機・毛織物用織機の共同廃棄事業を実施した。
年産 六十万反。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|